|
|
2011.9.29 万全の資金繰りで上手な出店計画を経営会議とは強い経営体質を作るためものです。 月次定例で経営会議を行い、資金については事前に十分な手を打っておくことにより、より出店実務に力を注げるのではないでしょうか。 2011.9.27 今まで通りの会計事務所であれば、価格競争に巻き込まれる!!記帳代行、決算・申告業務だけの会計事務所であれば、いきおい価格競争に巻き込まれます。とりわけ価格対応力のある「年金受給税理士」や「若手開業税理士」「インタ−ネット集客税理士」は価格で勝負となります。 価格競争に巻き込まれない税理士の道とは? 第一に、顧客に「先生でないと困る」と思ってもらえるかどうかです。では「先生でないと困る」と思ってもらえるシ−ンとはどのような時でしょうか? これは色々な場面があるでしょうが、当社主催するセミナ−で、所員や先生方への「会計事務所に従事されて、どのような時にうれしかったですか」という質問の回答の中にヒントがあるように思えます。一番多いのは、顧問先から「税務調査を無事終えて顧客にありがとう言われた時」次に多いのは「資金繰りを始め、会社の経営上の相談をしていただいた時」とありました。 当たり前の話ですが、一番大事なのは「頼りにされた時」と言えます。記帳代行や決算・申告ではそのような場面に出会えることは稀です。特にインタ−ネット経由で、値段を一義に考える顧客の中にはその可能性が低いことが判ります。 第二に、税理士は企業や個人の経営全般のかかりつけの医者だと思ってもらうことです。かかりつけ医に安い医者を探しますか? むしろ値段は高いかもしれないが、腕のいい、経験豊かで、親切で、判り易く説明してくれ、適切な処置をしてくださるお医者さんを探すはずです。経営もそうです。相談相手が藪医者では治る病気でも死んでしまうと同じように、経営も相談相手を間違えれば倒産してしまいます。医者も税理士も全部同じではないのだと思ってもらい、立派な税理士を志し、経験と学習を怠らない人に出会うことが大切です。 そのためには、定期的に経営者と会える仕組みを創ることです。患者に会ってもらえなくて名医も何もありません。ほとんどの会計事務所は先生は別にして、職員さんでは経営者が対応せず、経理担当者レベルで対応が終始されているのではないでしょうか? なぜ「経営会議」だと職員レベルでも、経営者が対応してくださるのでしょう? 答えは簡単です。経営者が一番知りたいことだからです。もうひとつは経理や会計事務所が専門的に処理した月次決算書ではなく、経営者が自分で考え、はじいた「経営計画」と結合して、予測決算、予定実績資金繰り表という経営の先行が見えるからです。 決算によって利益を操作することは可能ですか。 その場合どのような点に注意すればよいのですか。 I. 企業会計においては、必ず守らなければならない規則と企業の任意に委ねられている項目とがあり、企業の処理できる項目で利益をコントロ−ルすることもあります。 II. 架空売上の計上、在庫の水増しによる利益の過大計上・売上除外や架空仕入の計上など仮装隠蔽による経理操作により利益を操作することには、商法違反であり、脱税にもつながりますので絶対にしてはなりません。しかし、減価償却を行わなかったり、引当金を行わずに利益を出すことは可能です。また、決算賞与の未払金計上をしたり、期末に業務に必要な10万円未満の備品を購入することによって、利益を圧縮することも可能です。 III. ただし、利益の圧縮については税法上の制限がありますし、利益の増加については、粉飾決算にならないように注意しなければなりません。
1、利益を出す方法 1〜3は企業会計原則上好ましい経理ではありません。公正妥当な会計処理とはいえず、期間損益計算を狂わせているからです。 2、利益を減らす方法 2011.9.15 「なぜなぜ5回」原因分析顧客ニーズの変化が激しい、新しい競争相手が現れたなどの原因で、今日買って下さった顧客が明日も買って下さるとは限りません。 売上確保に懸命になって営業活動や店頭販売に努力していると「売れ行きが悪い原因は自分達の頑張りが不足しているからだ。」と反省し、ひたすら頑張り続ける一方で「自分達の売り方が外部環境の変化や顧客の変化に対応できていない。」と言う事業の本質的問題発見を遅らせ、戦略レベルの反省を鈍らせてしまう可能性があります。 需要の変化を自社データでつかむ 顧客が減った、顧客層が変わった、顧客の年代層が変わった、売れる製品が変化している、客単価が低下している、利益率が低下している、季節変動が激しくなった、等の現象データは需要の変化を的確に表し、自社のデータを分析すれば判明します。 このような客観的データを手掛かりにして売上や利益が変化した本質的原因を追求し、第一線の営業努力・販売努力だけでなく、抜本的な戦略の転換を検討することも大変重要な場合があります。 需要の変化をつかんだ次のステップでは 「なぜなぜ5回」原因分析と留意点 これは有名なトヨタの「カイゼン」手法の一つで、問題の原因を「なぜか、なぜか」と具体的な対策がとれるところまで5回以上掘り下げる原因分析の方法です。例えば、売上が低下した原因分析を例にとると次のように掘り下げます。 ・製品Aの売上が前年比10%落ちた なぜなぜ分析の留意点は次の三点 ・事実に基づいて分析する 2011.9.13 データで見る税理士業界平成16年以来税理士業界の全体的な統計調査は出ていませんが、各地の税理士会等の調査も併せて、税理士業界と税理士の経営上の課題を探していきたいと思います。 まず、平成20年9月末現在の日本税理士会連合会の調査では、日本に税理士の総数は、71,185人、うち、開業されている税理士は、63.516人、税理士法人:1,655で、弁護士 22.000人、社会保険労務士 30.000人程度と言われている為、士業の中では税理士は飛びぬけて多いと言えます。 税理士となった資格では、試験合格が43.8% 大学院等の試験免除が25.1% OB税理士が24.8%、資格取得前の職業は、公務員39.4% 税理士事務所職員が38.2 %会社員 12.7%となっています。 収入面からのアプロ−チをしてみると、平均的な税理士像は、自営業者の売上にあたる総収入は、約2690万円、従業員への給与が1/3、事務所運営経費が1/3、税理士本人の所得は1/3の916万円と言われています。 統計的にみると、法人数は230万件、税理士が71.000人程度であれば、1税理士の平均顧問数は、32件、2690万円÷32件で、年平均顧問料が82万円、決算料が6カ月とすれば、月額法人顧問料が4.4万円程度となります。 東京税理士会のアンケート結果(平成17年) 以下に、東京税理士会で会員税理士を対象に実施した「税理士の報酬に関する実態調査アンケート」の集計結果を抜粋・掲載したので参考にしてください。 問 あなたの事務所では「報酬基準」をどのように定めていますか? 1.税理士法改正前の税理士報酬規定を参考にしている(45.1%) 問 あなたの事務所では報酬を請求する場合、何を勘案していますか?(複数回答可) 売上金額 1556件 従業員数 312件資産総額 266件 役員報酬 322件 仕事の難易度 2040件 時間 1217件内部統制の程度 143件 その他 282件 問 月額顧問報酬を請求している場合の申告・決算報酬は月額顧問報酬のおよそ何ヶ月分ですか。 3ヶ月分以下 35.4% 3ヶ月分〜5ヶ月分以下 35.5% 問 消費税に関する報酬は、年額で概ねどのくらいですか?(消費税の申告書作成報酬も含む) 50,000円以下 29.8% 問 年末調整業務報酬(法定調書及び給与支払報告書を含む)の請求についてお聞きします。 20,000円以下 20.7% 問 償却資産申告書の作成報酬の請求額は、申告書1件当たりの金額は概ねどのくらいですか? 10,000円以下 19.3% 問 1日当たりの調査立会報酬は、概ねどのくらいですか? 30,000円以下 22.3% 2011.9.8 会計事務所のメリット(9)やりっぱなしの経営計画ではなく、会計事務所の日常業務となり、事務所の風景が変わる経営会議 経営計画は活用されていないのが実情です。 経営計画を活用するには、経営会議による月次決算と経営計画との結合が必要なのです。 2011.9.6 会計事務所のメリット(8) 記帳代行に変わる会計事務所の定型業務絶滅した恐竜のように、昔、募集の溢れていた経理という職種は、今では貴重な狭き門になってしまいました。現在簿記3級の受験者は32万人と昔と変わっていません。しかし、簿記を取得したとしても経理の仕事はほとんどありません。就職の資格としての簿記資格はほとんど役に立たないのが実情です。これは何ででしょうか? 答えは、パソコン会計の発達とカ−ド決済の普及と企業の減少、日本経済のたそがれ、付加価値の必要性等が原因と考えられます。 パソコン会計の発達は、経理処理の手書き伝票作成の減少、店舗数が増加しても経理処理能力の向上により、新たな経理要員の増加につながらないことです。10店舗でも2人の経理要員で回していた顧問先は、100店舗と店舗数が増加しても相変わらず2人で経理を処理しています。10枚の営業日報が100枚に増加した程度でしたら、経理能力の向上で処理できるそうです。カード決済の普及もまた経理を合理化させています。請求書の発行、入金消込作業の煩雑さは多くの経理要員を必要としましたが、カ−ド決済は売掛請求書の発行や入金処理、未収金や売掛金の残高確認作業から解放しました。結果多くの業務要員が不要となったのです。また、廃業率5%、開業率3%という企業の実態は、年々5万近い法人の減少をもたらし、会計事務所の職員や企業の経理担当者の減少をもたらしています。会計事務所も経理も衰退産業、業種となりつつあるのです。 他方、企業では、経理情報を営業や商品力分析、資金繰りや企業経営の先行管理要員等はますます必要とされています。会計事務所でも記帳代行業務はなくなりませんが、単価下落が激しいサ−ビスとなっています。会計事務所の実力、能力があまり必要とされないサ−ビスである記帳代行業務は、後ろ向きなサ−ビスであるため、価格が勝負になりがちで、インタ−ネットでの価格下落商品となりやすいのです。 それに比して、経営会議は個々の会計事務所や職員個人の人格や能力が前提となるサ−ビスですので、まず価格競争に巻き込まれることはありません。強いて言えば記帳代行は薬屋であり、経営会議はかかりつけ医ではないでしょうか? かかりつ医を値段が安いで探すでしょうか? 値段ではなく、その専門的な知識や処理能力がまず選定基準てせはないでしょうか? それに比して、記帳代行はマツキヨのように値段が勝負であり、大量処理、価格競争に入ります。これからの会計事務所の未来を付加価値のない、専門的知識を要しない記帳代行にかけるか、専門的知識の取得が必要であるが、人格と能力を正当に評価してくれる経営会議にかけるかを考えてください。 2011.9.1 会計事務所のメリット(7) 職員の幅広い経営・財務・税務知識の取得
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
株式会社 プロフィット
〒171-0021 東京都豊島区西池袋1-5-3エルグビル2F TEL:03-3989-6868(代表)FAX:03-3980-2996 E-mail:info@profit21.co.jp URL:http://www.profit21.co.jp/ Copyright (C)PROFIT all rights reserved |